SNSをやっていると、
「思ったように相手が動かない」
「イメージ通りじゃないとイライラする」
みたいなことがあると思います。
日常でもネット上でも、思い込みが強く、自分の頭の中の筋書き通りにいかないと、心がざわついたりするんですよね。
このシリーズでは、そんな「余計な心の反応」を減らすためのコツを、Twitterを始めた人向けに書いています。
【記事の内容】
- 継続のジャマをする固定観念について
- 固定観念を手放しモチベーションをアップするには
これらについて解説します。
目次
- 固定観念がやる気のジャマをする
- ポイント①:全てが予定通りに行くとは限らない
- 自分の基準に沿わない相手は受け入れない
- 自分が正しいと思うと不快が増える
- 固定観念が継続のジャマをする
- 思い込みを削っていきましょう
- 最初から完璧にはいかない
- まとめ:好きであることが大切
固定観念がやる気のジャマをする
人間は、「好きなこと」を「やりたいとき」に行動したくなります。
いたって当たり前のことを言ってるようですが、これを理解してないと物事がうまく運びません。
好きなことをやりたいときにやるのは、人の本能の部分です。
一方で、人間的な脳が働くと、「〇〇すべき」「〇〇しなければ」のような考えが出てきます。
心の安定を保ちモチベーションを持続するには、このあたりを知っておくといいです。
ポイント①:全てが予定通りに行くとは限らない
ポイント②:固定観念がジャマをしている
ポイントはこの2つです。
ポイント①:全てが予定通りに行くとは限らない
たとえば、Twitterをやっているときの流れ、をイメージしてみましょう。
○気になる人をフォローすると、相手がフォロバしてくれる
○リプライすると、相手がすぐに返してくれる
この流れ通りに進むこともあるし、反対に、何もしてもらえないこともあるでしょう。
自分の考えや正しさを基準にすると、イメージ通りにいかないときに心がざザワつき、自分のペースが崩れます。
自分の基準に沿わない相手は受け入れない
先日、「フォローしないくせにリプ(コメント)を入れてきた人がいる」といった内容のツイートを見ました。
その文章の最後は、「自分は間違ってないですよね?」で締められていました。
要するに、「自分のフォロワーじゃない人がリプをしてくるのは間違ってる。リプするのなら、まずはフォローをするべき」という考えなのでしょう。
【関連記事】
自分が正しいと思うと不快が増える
その後私がツイートしたのが、下記のリンクです。
※タップするとTwitterに飛びます
「リプをしてくる人はその人をフォローするべき」というこの人意見は、「固定観念」だと思いました。
少なくとも、僕は共感できなかったので…。
「自分が〇〇してるから、相手もこうするべき」というのは押し付けだと思います。
せっかくリプをもらえて嬉しいはずの出来事なのに、固定観念がジャマをして不快を生み出した。
そんな気がして、僕は先ほどのツイートをしました。
固定観念が継続のジャマをする
ここまで書いた、
〇〇すべき…
〇〇でなければだめ…
といった固定観念が強くなると、自分自身にもデメリットが生まれます。
Twitterでよく言われるのが、フォロワーを増やすなら、
- 1日30ツイートするべき
- 内容は有益な情報でなければダメ
のようなことです。
でも、成功することや完璧であることを目指すと、途中できつくなってしまいます。
そのことに途中で気づき方向修正しないと、今取り組んでいることを楽しめず、長続きもしません。
思い込みを削っていきましょう
「Twitterは継続が難しい」とよくいわれます。
そう思い込むと、「必死にやらなければ」とか、「手を抜いちゃダメ」とか、やることが「義務」になってしまいます。
「〇〇すべき」という考えが、行動の原動力になることもありますが、感情や欲求を理性で抑えつけるため、どこかで嫌になり挫折してしまいがちです。
思い通りにいかなかったときのダメージが大きんですね。
自分の思い込みに気づき、それを一つ一つ削っていきましょう。
最初から完璧にはいかない
最初から全力でやっても、まだ、それだけの知識も文章力もなく、イメージ通りにいかないことが多いはずです。
それは当然で、それらのスキルは、継続して積み重ねた結果として、のちに手に入れることができるものだからです。
もともとセンスを持ち合わせてる人もいるでしょうが、どんな人も、行動に費やした時間が自分を成長させます。
ただ、何も考えずに同じことの繰り返しでは、いつまでも向上しないかもしれません。
情報をインプットし、アウトプットし、フィードバックして、それを繰り返す。
そして継続することで、みんなが必ず自己成長していくはずなんです。
その頃には、多くの方に共感される文章を1日30ツイート、軽くこなしてるかもしれませんね。
まとめ:好きであることが大切
「1日30ツイートするべき」のような「義務感」でやるよりも、「好き」でやってるほうが自然とつづけられるものです。
好きでやっているのなら、すぐに結果が伴わなくても、周りに認められなくても、つづけていけるはずです。
好きでないと続かない → スキルが上がらない → 結果が伴わない → 挫折する
うまくいかないとすぐに嫌になる事は、実は好きじゃないことなのかもしれません。
やる気がなくなり挫折する前に固定観念を手放しましょう。
同じことでも、「好き」でやれるなら、周りや結果を気にせず継続できるはずです。
無料登録はこちらから↓
Twitterでも発信してます⬇️
あおば秀樹🦴ほねつぎ院長 (@aofujiseikotsu) on Twitter
YouTubeでも発信してます⬇️
あおふじチャンネル - YouTube