本気でTwitterをやろうと思っていたけど、「何をつぶやいたらいいか考えるのがしんどい」
「フォロワーも増えないしもうやめてしまいたい」なんて思うことはありませんか。
私も少し前からTwitterに力を入れ始め、毎日ツイートするようになりました。
TwitterやYouTubeを始めた人の多くが、モチベーションを保つことができずやめてしまう、という情報をよく耳にします。
SNSを使った情報発信、運動、ダイエット、なんでも習慣化し続けていくのは難しいものです。
私は、情報発信を始めてみて、自分の中のやる気が日々変化していることを実感しています。
多くの患者さんと接してきた経験と、心理学や脳科学の見地から、Twitterが続かない理由をTwitter初心者の目線で分析してみました。
- Twitterを始めたけど飽きてきている
- Twitterを続けるのがしんどくなってきた
- Twitterを楽しめる方法を知りたい
このような人たちに向けて記事を書きました。
業界初!?動画アフィリエイトができるViiBee(ビービー)
目次
初心者ほど続ける楽しさを見つけることが大切
始めてすぐは全く反応がなく、「書く内容が悪のでは」「このまま誰も見てくれないのではないか」と不安になってしまいます。
フォロワー数が50人を超えた頃から、ようやく私のツイートにも反応が見られるようになり、楽しさが増えてきました。
何か報酬が与えられたときにはドーパミンが分泌され、ワクワク感ややる気を得ることができます。
いいねやRTが付き、フォロワー数が増えるのは大きな報酬となり、そこから快感を得ることができます。
ただ、いいねやRTがいつももらえるわけではありません。こうした報酬以外にも楽しさややりがいを見つけなければ、継続していくのに必要なモチベーションを保つことは難しいでしょう。
物事を継続するために必要なのは楽しくやることなんです。楽しいときにはドーパミンが分泌されモチベーションが上がるからです。
それでは、どうしたらドーパミンの分泌が増え、モチベーションを継続させていくことができるのでしょうか。
継続するやる気を保つドーパミン
人は、「辛い、苦しい」と思うことを続ける事はできません。ストレスホルモンの分泌が増えて、そのことを辞めさせようとするからです。
嫌なことを我慢しながら続けていては、心と身体の健康を害することにもなりかねません。
その不快を避けたくて、脳は嫌なことをやめさせようとするのです。
続けるための答えは、ドーパミンによるやる気を利用することです。
ドーパミンは、
- 楽しかったり
- 嬉しかったり
- 何か目標を達成したり
- 人から褒められたり
することによって分泌が増え、それは脳の報酬になります。
すると、脳はさらなる報酬が欲しくなり、また次に頑張るための意欲が湧いてくるわけです。
具体的に、どう進めていけばドーパミンの分泌量が増えるのか、6つのステップでお伝えしていきます。
ステップ1、明確な目標を立てる
明確な目標によって、それに向かい頑張ろうというやる気が出ます。
しかしながら、その目標があまりにも大きすぎるとモチベーションが上がりません。
現実離れした大きな目標では、始めてすぐに「こんなの無理」と思ってしまいます。
なにより、目標をクリアして達成感を得ることができませんから、ドーパミンによる楽しさが味わえません。
ですから、 1つ大きなビジョンを掲げながらも、目先の目標、少し頑張れば達成できそうな目標を別に設定することです。
例えば、
- インフルエンサーになりたい
- Twitterやブログで稼ぎたい
- フォロワーを10,000人以上にする
といった、最終的に目指したい大きな目標を持ちます。
その上で、そこに向かっていくのに必要となる、小さな目標を設定するのです。
例えば、
- 1日1ツイートする
- 誰かにリプライしてみる
- フォロワーを5人増やす
など、少し頑張れば達成できそうな目標を立てます。
その目標をクリアするたびに、その達成感からドーパミンが分泌され楽しさや快感を得ることができます。
脳は、その快感を次もまた得たいと思います。
そこで次は、もう少し難しい目標を再設定しその達成を目指します。
新しい工夫やチャレンジによって自分の能力を上げることができます。
しかも、楽しみながら続けていくことができるのです。
ステップ2、比較するのは過去の自分
現在、私のフォロワー数は58人です。他の人と比べるとやる気をなくしてしまうようなレベルです。
ただ、3週間前は20人でしたから、行動し始めてから38人増えたわけです。
この結果だけを見れば、確実に自己成長しているということがわかります。
他の人と比較してしまうと、やる気をなくします。
それに、フォロワー数が1000人になっても、10,000人になっても常に上がいるわけですから、他人と比較ばかりしていては、いつまでたっても気持ちが満たされることはないでしょう。
せっかく成果が出てきても、モチベーションを保つことができないかもしれません。
他人と自分を比較すると必ず不幸になります。
比較するなら過去の自分です。
毎日フォロワー数の記録をつけてチェックすると、客観的に状況を分析することができます。
増えていればモチベーションアップになるし、結果が良くなければ修正するキッカケにできます。
ステップ3、目標達成に必要なことは何かを明確にする
最終的にはフォロワー数を増やし、発信力を高めたいというビジョンが私にもあります。
ただ、その実力が伴わないままフォロワーだけを増やしても、多くの人に共感してもらえる情報を発信できず、そのうち伸び悩んでしまうかもしれません。
そこで、今は準備段階、学びの段階だと私は考えます。
- 140字以内に自分の考えをまとめ、人に伝わる文章力をつける
- 毎日発信するための知識をつける
このような自己成長を目的の1つとしてTwitterを続けています。
自分がやる目的が明確になってくると、フォロワー数の増減やリツイートの数に惑わされず、楽しく続けることができます。
ステップ4、後退しても失敗ではない
いろいろと試しながらやっていると、せっかく増えてきたフォロワー数が急に減ってしまうこともありました。
こうなるとショックを受けモチベーションが下がりがちですが、その理由を分析し修正していくことでそれは失敗ではないと気づくことができます。
私の捉え方としては、
- ツイートの内容を変えながら進めているのだから、減ることがあるのは当たり前
- 今フォローを解除されなくても、欲しい情報の方向性が違えばいつかは解除される
- すぐに結果が伴わなくても続けていくことが大切
得られた結果を評価し、良くない結果であれば分析、修正、改善することで、次に生かすことができます。これは「後退、失敗」ではなく自己成長のキッカケです。
そして1週間後、今日よりもフォロワーが増えていれば、一時的な後退は失敗ではなく成功に変わるわけです。
ステップ5、今日だけやる
とはいえ、やることが習慣になるまではしんどいこともあるかもしれません。
そんな時は、「とりあえず今日だけやってみる」と考えてみましょう。
明日もやるかは明日考えるとして、とりあえず今日だけやってみる。そして明日になったら明日も同じように、今日だけやってみることにします。
それを続けていくうちにだんだんと習慣化してきます。すると、今度はやらないことが不安で気持ちが悪くなってくるものです。
そうやっているうちに、自分の投稿にも反応が出てくるでしょうから、それを報酬にして次のやる気を出すことができるかもしれません。
ステップ6、見てくれる人がいる
インプレッションを確認し、1人でも見てくれている人がいれば発信した甲斐があります。
これも誰かと比較してはいけません。
私は、 1カ月前にアカウントを1つ追加しています。実はそちらの方がインプレッション数やユーザの反応が圧倒的に良いのです。
そのアカウントでは、車のことについて限定して発信しています。ですからコメントを書いて写真を貼り付けるだけでいいねやリツイートがつくわけです。
ツイートの内容を1つの趣味に限定すると、それほど努力しなくても反応が得られます。
ただ、やりがいと楽しさを感じながらやっているのは、まだ反応の少ないメインのアカウントなのです。
先日のツイートで、このような内容を書きました。
Twitterに文章を書くとき、ちょっと長すぎたかなと思っても、削っていくと140字以内に収まるものです。かえって、最初の回りくどかった文章がスッキリ仕上がります。Twitterを続けることで文章の要約力が高まることを実感します。
今は反応が少なくても、自己成長を目指す私のビジョンにマッチしているから楽しいのだと思います。
ユーザからの反応を報酬にするのではなく、自己成長を目指しTwitter自体を楽しむ。
これが、すぐに結果が出なくても続けていけるモチベーションを保つコツなのだと私は思っています。
まとめ
- なんでも継続するにはコツが必要
- ドーパミンを増やすことが継続させるコツ
- 明確な目標立てる
- 比較するのは過去の自分
- 目標達成に必要な事は何かを明確にする
- 後退しても失敗ではない
- 今日だけやる
- 見てくれる人がいる
なんであれ、継続するために必要なのは楽しくやることです。そのコツを、私が最近力入れているTwitterを例に記事にしてみました。
コツをつかみやり方を少し変えるだけで、作業のパフォーマンスやモチベーションが上がります。
ぜひ実践してみてください。
この記事を動画で見たい方⬇️
モチベーションを上げて【Twitterを続ける】方法 - YouTube
Twitterはこちらから⬇️
あおば🦴ほねつぎ院長 (@aofujiseikotsu) on Twitter
YouTubeでも発信してます⬇️